地球/Great Mother Earth
紫蘇のお花中国でひどい食中毒の人に紫蘇の葉を煎じて飲ませたら回復したので紫の蘇る葉と言う意味で紫蘇になったそうだこの葉を煎じて飲ませたのは華陀(かだ)中国の後漢の時代の末期に活躍した薬学と鍼灸の医師伝説的な神医最初に麻酔薬を発明した医者で…
斑入りの葉のフロックスちゃん自慢のフロックスちゃん花びらが虫さんに食べられているけれどこんなにステキな葉と淡いピンクの組み合わせいいよね~「温和」という花言葉が示すようにお花が花火のように調和しながら開くこの子はまだつぼみが多いけれどフロ…
ツリフネソウちゃんから出るところすんごくかわいいね~ツリフネソウちゃんの蜜は深~いところにあるからねすっごく奥に入ってからモゾモゾとお尻から出てくる本当にかわゆいね家に蜂さんや鳥さんがやってくる家は風水的にいい家なんだそうだそれから人や猫…
ルビーのトンボちゃん昨日アフガニスタンの事を書いた1週間ほど前に見た映像が頭を離れなかったそれでネガティブなことをほとんど書かない私があえて書いたところが午前8時のニュースで事実誤認だったことに気が付いた本当に申し訳ないアメリカ兵に託された…
巨大輪アサガオちゃん斑入りの葉っぱのきれいな子はどんなアサガオちゃんを咲かせるのかと思ったらこんな深い紫でした暁の海?かもしれない今調べていたら丸葉アサガオと言うのもあるんだねハート型の葉っぱのかわいい子ハート型の葉っぱの植物は意外と多い…
ギボウシちゃん花びらの縞模様が何とも美しい風水では紫のお花を南に植えたり置いたりするのがいいそうだまた緑のものを南に置いたり植えたりするのがいい緑は再生のパワー紫のお花は高貴な色で高貴な身分を思い出させるギボウシちゃんのお花はお花良し葉っ…
オニユリちゃん去年は異常気象のせいだろうかオニユリちゃんは咲かなかった球根のある場所は知っているので球根自体をどこかのかわい子ちゃんに食べられたのかと思っていたが同じ場所に今年また咲いたのでちょっと嬉しかった 今日は食べるお花を採って掌に載…
ポーチュラカちゃん今日も暑い!ね~昨日はゲリラ豪雨というか雷嵐だった結構長くて菜園のお野菜も背丈の長いお花も倒れたり結構な有様だった10メートル先が真っ白で見えないほど雨風が強かったこんなのを経験したことが今まであるかしらというレベルだった…
ブルースターちゃん久々に買って仕事場のプランターに植えた思ったよりも元気にいっぱいお花をつけて驚いている意外だと思うのは私だけだろうか?ブラジルとウルグアイが故郷だという寒さに弱いと聞いていたがえ~情熱の国ブラジルのお花?正式な和名は瑠璃…
ホタルブクロちゃん蛍の季節なんだね青森から北以外はもう蛍が出現しているようだ「ほたる出現予想」というのがあるんだね知らなかった~きっとカタツムリも今だね調べたら800種類もあるというその中で長生きの子は10年以上も生きるんだってカタツムリ…
クラウンベッチちゃんマメ科のグランドカバーに最適な子別名タマザキフジとてもかわいくていっぱい増えてすくすく育って気持ちいい 似たような子でオウゴンハギがあるその子の花言葉に「成功」があるのでこの子も成功にしよう今日どこかで「成幸」(せいこう…
お太陽さまが大好きなお花晴れたり降ったりを繰り返すまたもや異常気象大きな土石流災害が起こった言葉がない警察犬が泥だらけになって胸まで埋まりながら生存者を探している奇跡が起きますようにずっと祈っている ここ十数年毎年のようにこういう映像を見て…
ヤシロソウこれがヤシロソウの白純白だね~同じ時期に買ってきて植えたのに咲く時期も違えば勢い株の増え方も違う白の方が強いようだ オードーリー・タン氏は台湾のデジタル大臣だパンデミック禍で台湾の抑え込みなどの成功に大きく貢献したと色々なところで…
キバナオダマキちゃんかな子供のころ遊んだ山道に咲いていたのはこんな感じのオダマキちゃんだった見つけて喜んで摘んで帰って「この花を採ると雨が降るぞ」と大人に言われた本当に雨が降るものだから子供のころはこのお花に魔力のようなものが宿っているよ…
だれかな~?この子はふいにプランターの淵に現れた白くてきれいだね~声をかけてケータイを取りに行った戻ってもまだいたら撮らせてくれるってことでそれでゆっくり家の中に入った戻ったら見えないあ~ダメだったかぁ~いや待てよ回り込んでみたらプランタ…
京かのこちゃん私の友人にお花を出荷している農家さんがいるもともと小菊を専門に育てていたここ数年オダマキちゃんや京かの子ちゃんなどの山野草に舵を切ったようだ仏花のイメージが強い菊は市場が限られるのかもしれない山野草はここのところ非常にブーム…
お花を食べる子たち大好きな高嶺バラが咲いたきれいに開いている子たちを見て回っていたらお客様がいたきっとすごくおいしんだろうな虫さんの背中に模様のように点々とあるのは花粉だろうかかわいいな~高嶺バラのそばにピンクのハマナスが咲いていて近くで…
すてきなハルジオンちゃんたち夏になったけれどハルジオンちゃん最盛期ピンクでかわいいよね~花を食べる子2号もこのお花を優雅にハミハミお花を食べる姿は超かわいい今窓を大きく開けたら朴のお花の香りがした優雅と言えばこれほどみやびなる香りもないいい…
優しい色だね~オダマキちゃんの宇宙ご覧あれ本当にステキ自分がお花になるならこんな子になりたい梅雨の頃のじめじめちょっと重くて暗めの空の下で柔らかい明かりになりたいパンデミックの空気の中でポッと優しさをともしたい最近菜園に行くとハクセキレイ…
純白のつつじちゃん?さつきちゃん?よく似ているのでつい数分まえまでさつきちゃんだと思っていたはっやいな~!と友人と昨日話したばかりだところがたった今これはつつじちゃんだと理解した葉っぱがフワフワでちょっと毛が生えている感じ洋服にくっつくこ…
フリンジ咲きチューリップ2017年フラワーバルブ・オブ・ザ・イヤーに輝いたのはこの子だろうかピンクの色が受賞花より濃い気がする花びらのふちの何と繊細なことか数日前に硬めのつぼみだったがこのゴールデンウィークでいくつも開いた見られるために咲くこ…
ピンクの雪柳ちゃん去年買って植えた子が大きくなった鉢からおろして根がついてくれると本当に嬉しい隣りには切り花として買ったコデマリちゃんが挿し木で根付いて2本あるがこちらはまだ花をつけたことがないコデマリちゃんにもピンクがあるのかと調べてみた…
八重の水仙ちゃんお月さまがきれい桜が墨絵にうっすら青を流した空に浮かび上がるみんな眠っているそこに赤い目をした子がのそのそ食べるものを探しているのか何か見つかればいいね 中国を旅した時に買った墨がある絵を描くために買ったが緑黄青白赤それぞれ…
プリムラちゃんプリムラちゃんはサクラソウ科だが日本の野山にある子とは違う西洋で交配された品種華やかで色も鮮やかだこの子はだいぶ前に植えたが株分けして少々生育が弱った気がする寒い季節に土が持ち上がってしまい根が浮いてしまうのが原因だと思われ…
オキナグサはっや~い!もうオキナグサが咲くなんて紫の部分はがく片花びらがない子なんだよオキナグサって日本中に分布する山野草だけれど絶滅危惧種ボルドー色の懐かしいオキナグサに会いたくなったこのあたりで咲くのは夏だったと記憶しているただもうあ…
勿忘草ちゃんあえて忘れな草を漢字で書きました我が家一番乗りの忘れな草ちゃんきれいだね~かわいいね~いつ見てもいい色だね~クロッカスティタティタムスカリと咲いてヒヤシンスや芝桜がポツポツ咲き出すと忘れな草ちゃんの番こぼれ種から咲くのである程…
もうすぐ咲くよ!ここ数日すごく寒く感じるこれで例年並み?朝は霜柱が立っているけれどもお花は着々と咲いてコブシちゃんが今にも開きそう待ちきれないのでご紹介青い空に似合うね~ピンクのはシデコブシというらしい野生種は絶滅危惧種日本の数か所しか生…
満面の笑み!先日ご紹介のチューリップさんお太陽さまにここまで開いて笑うんだよ~すごいね~かわいいね~きれいだね~幸せそうだね~この赤い子が3本目がつぼみになっておんや~?同じ色の子だけ?とあ~思い出したこの子たちは開花時期のちがう子たちを一…
一番咲き!去年30個くらい植えたチューリップの一番さん地上15センチこんなにちっちゃい!はずじゃないけれど葉っぱの間で赤くなっているのに昨日気づいてもしやお花?でお花でした赤いチューリップさんの花言葉は「愛の告白」だそう誰か好きな人に一本だけ…
ヒマラヤユキノシタな~んてかわいいお花なの~その上ヒマラヤだって!名前通りヒマラヤ地方原産で明治時代に渡来耐寒性があって石垣や石ころだらけの他のお花が育たないところでもOK先日書いた友人の家の裏にぴったりじゃない?明るい日陰夏は半日蔭がいい…