智慧/Wisdom
色が濃くなったね~「さのまる葱」というブランド葱があるその普及に奔走しているのが小宮稔さんだお野菜をブランド化する理由は需給に取引価格が左右されるため販売価格に生産者の希望を反映させにくいたとえばネギならば深谷葱と佐野産の葱が並んでいたら…
優しいってこういうことアイデアってすごいなと思った日経新聞に載っていたのだがハサミを持たない美容室が世を席巻しようとしてる大分に本社を置くLecture(レクレ)はシャンプーとブローヘアセットにサービスを絞る働く女性の身支度の場サードプレイス(自…
秋が愛おしい理由旅の秋食の秋そろそろ冬に移行しようというこの時期に興味深い記事を見つけた日本のホテルの宿泊費が高騰している一泊の宿泊費平均で1室2名軽井沢9万7169円コロナ前より43%増箱根9万0253円7%減京都7万3143円88%増東京23区6万9281円77%増…
金色の風~NCR+T に気をつけろ!N=NightC=ColdnessR=RainT=Tiredそう夜寒さ雨そして疲れに気をつけろこれらの条件下で脳がネガに引っ張られる傾向が高いからだTの疲れには風邪のひき始めも含むこれらの条件下もしくは体調下では深刻な問題を考えない人の悩…
秋の足跡~たびたび私たちは「神の子」であると書いている眉唾だと思うだろうか?お釈迦様もイエスキリストも言っているが信じられないだろうか?あなたは「神の子」だから絶対的自由があるので信じない自由もある自由意志があることが神の子の証拠でもある…
かわゆいよね~ 「都市の植物赤く進化高温への耐性獲得」という見出しが目に入ったクローバーのハートの切り込みが深いような「カタバミ」という植物があるもともとかわいい緑色なのだが最近高温に対応して遺伝子が変化し赤い葉の個体が増えてきているという…
ぴかぴか~「人間が出来ないと環境に支配される」栗山ノートを繰っていて手が止まった安岡正篤さんの言葉だそうだ安岡正篤さんは日本の易学者哲学者思想家で戦後政財界のリーダーの啓発・教化に努めたとある佐藤栄作首相から中曽根康弘首相に至るまで昭和歴…
迫力~今日は「力み」について書いてみる力むとパフォーマンスが落ちるのは誰でも知っているがどうしてだろう?緊張するとうまく話せなかったり頑張るぞっと意気込んだばかりに短距離のスタートが遅れたりする野球のバットでボールを打つバレーボールのアタ…
絆の糸~久々に新聞を切り抜いた池上彰さんの大岡山通信18歳プラス若者への教養レッスン今回のテーマは「パレスチナ問題」これは背景を理解している人が本当に少ない先日自分も小学生に中学生に40歳過ぎの大人に90歳近い高齢者に説明した池上さんの説明はさ…
畑のひめたち「面白いほどやる気になる本」と言うのがあるその中で面倒くさいなぁという顔をしない」という章があるこれで思い出したのだが脳は自分の顔の表情でそうした感情だと思い込むと聞いたことがあるたとえば口の角を上げるだけで脳は笑っていると感…
紅花ちゃんは希望~「医療ツーリズム」今色々な国がこれを観光の目玉にしようとしている日本ではJTBとNEC系のフォーネスライフが組んで訪日客向けに潜在的な病気のリスクを調べる血液検査と人間ドックとセットで売り出すそうだ医療ツーリズムと聞くとちょっ…
また咲いたんだよ~笑わないラガーマン稲垣啓太選手が「ネガティブをポジティブに変える」と言っていた稲垣選手は今回ワールドカップ日本代表に復帰する前足に大けがを負って手術をした手術をする前手術を受けるかで迷った手術後は元に戻るのか前のようにプ…
アズキのつぼみちゃん~今日一日で気になった言葉が一つあったそれは「年のせいだから」だ身体の不調を治る可能性を一蹴して諦める確かに年は年だ車と同じで新車と中古車の差はあるが中古車だからダメということは全くないそれなりのメンテナンスでかなりの…
大人っぽい秋色?「霜を踏みて堅氷至る」栗山英樹さんが紹介している「易経」の言葉だ意味は「物事には予兆があるそれを見逃すな」と解説しているまさに!と手を打ったこの世で遭遇するいわゆる問題の多くはこの注意深さがあれば大きくも深くもならず対処す…
ちょっと複雑なデザインよ買い物の極意なるものがあるかどうか?買い物で何が大変かというと品揃えが良すぎてどれを選んでいいか迷ってしまうことだくだものやお野菜は形や色ヘタの部分など見るべき箇所が明確だしかしその他の日用品はどうしたものか?そう…
またまたすごくない?読売のwebニュースに徳島県の高校生らが生ごみの分解促進剤を開発したとあったその名も「シャカシャカ」生ごみに混ぜてシャカシャカ振ってひと月寝かせると肥料になるそうだ開発したのは県立阿南光高校の学生やそのOBなど「緑のリサイク…
今日は黄色!引き続きタイガースの話岡田彰布監督の采配に関して色々なところで熱く語られているそうした中で紹介したい言葉がふたつある 「追い込まれてもストライクゾーンは変わらん」監督がフロントに掛け合って四球の査定を上げてもらったそうだ四球を選…
ハギの滝~先日友人が食料の備蓄を始めていると別の友人経由で聞いた今日はニュースでコスタリカが国の指導で熱帯地方の農産物などの種を保存してると言っていた地球温暖化で地球に何が起こるか分からないその時に食料確保に困らぬようにということらしい友…
種を守っているミニ黒トマト朝の情報番組で小山ティナさんを知ったティナさんはスイス生まれシリコンバレーのIT業界にいた日本の伝統工芸を残すべく起業したティナさんは日本の伝統工芸に海外の視点を取り入れて新しい伝統工芸の道を切り開いている例えば応…
今年は豊作かも~ずいぶん前のことだがブドウの木の歌を外国の知り合いに外国語で教えてもらった曲調は讃美歌で内容はほとんど忘れてしまったがブドウの木が私たちの師であり親であり私たちがブドウであるというような内容だった要はブドウの木が神でブドウ…
色鮮やかに二人並んで最近小学校で「それってあなたの意見ですよね」というのが流行ったと聞いたこのフレーズはひろゆき氏の真似だがこれで先生を論破するらしいところが「楽してうまくいく生き方」にひろゆき氏は「妥協しちゃいましょう」と書いている「僕…
ネムネムのお花~努めてポジでいようとしても油断なくそうあろうとしてもまるでもらい事故のようにネガが飛び出してくるこちらがどれほどポジポジを示しても笑い飛ばしてネガを押し付けてくる「これっておかしいだろう!」ちょっと割に合わない不服や不満は…
かわゆいおめめ「成長するということは変化し続けること」久々にこの言葉に会った「強いものが生き残るのではなく適応力の高いものが生き残る」と言うのと似ている生き延びるということは自分を変化させていくことなぜ成長する上でエゴが問題になるかという…
ビビビビビ~っ写真のセミちゃんは飛んできて背中をちょっと撫でたらまたビビビ~と飛び去ったセミちゃんの本当に短い生涯で出会えたことに感謝するとはいえアブラゼミちゃんは幼虫として地中に6年もいるのだそうだ成虫になって10日~2週間の命なのだという…
いつ見てもかわいい~久々に菜園の仕事をしたちょっと古武術の本を読んでいたのでそれを応用してみたにゃんと!鍬を振り回したが前ほど疲れない筋肉痛もない今もPCに向かう前に応用してみた違う気がするどういうことかというと鍬でもPCでも腕だけでやらない…
5月の日の出は優しい「焚書(ふんしょ)」と言うらしい支配者や政府によって特定の思想学問宗教等を排斥するためあるいは逆に特定の思想等以外を排斥するために書籍を焼き払う行為だ現代では記録媒体も含むそうだ以前にも書いたが世界で民主主義を掲げる国は…
純粋ちゃん~「目はトンボ耳はダンボ口はチャック」韻を踏んでいる感じで面白い言葉だこれは日本維新の会の衆院議員金村龍那氏が21歳の時人生の勉強になるからと家族に紹介されて名古屋の老舗クラブで1年間働いた時にオーナーママから教えられた言葉だ金村氏…
藤のお花の滝~105歳で旅立った日野原重明医師の言葉が新聞で紹介されていた「病むことによって今までよく知らなかった自己がわかる」「病もまた益なのだ」それで少しまた調べてみた日野原先生は健康を定義するなら検査して何も病気がない状態だろうが最近の…
不思議な夕焼け最近あったことだ友人が困って電話をしてきた友人はある病気の治療をしているのだがその治療をめぐって自分の考えが治す側に通じないことを悩んでいた色々なことに?がいっぱいある前に聞いたことと違うことがある治療以外で人間関係が難しい…
金色の風~恐竜の世界はカラフルだった可能性が出てきた赤や黄色などの鮮やかな色で身体を彩り鳥類のように巧みに鳴き声を操りコミュニケーション豊かに暮らしていた証拠が見つかってきたのだそうだティラノサウルスや翼竜はオレンジの足や黄色の口を持って…