希望/Hope
ちょっと青空日経新聞の春秋に誰の言葉だったか忘れたが引用があった「成長するということは今の自分を超えること」その通りだな~成長したいと願いながら漠然とそう思っている人が多い今の自分を等身大で直視することなしに成長したいと思っているこれでは…
日陰に咲く子たちミスタージャイアンツが天へ召された連日一日中長嶋茂雄さんのエピソードが語られている聞いても聞いてももっと聞きたいと思う今日どうしても書きたいのはミスターのポジティブイメージングについてだ昭和天皇を迎えての天覧試合でサヨナラ…
ストロベリーホイップ~写真のお花はマーガレットちゃんだピンクや黄オレンジなど色々な品種が出てきたストロベリーホイップは小さめの径で上品なお花だマーガレットは女の子の名前に使われるが良い花言葉ばかりだ真実の愛真実の友情信頼誠実心に秘めた愛貞…
駐車場にひっそりと事件が続いて時間のやり繰りがピンチに読めないまま新聞が山積みいよいよ新聞を取り続ける意味を考えてしまった自分はデジタルより断然紙で読みたいすべて紙がいい本も辞書もお金だって笑人間の視野を考えると紙の方がいい目に入ってくる…
黄色は希望!毎日のようにスポーツから元気をもらっているメジャーの開幕戦サッカーのワールドカップ出場決定考えてみると本当にすごいことこんなに小さな島国からなぜかくも優秀な選手が輩出できるのかスポーツのスキルだけじゃなくマナーも世界中から称賛…
機望の月満月の前の夜月に大きな環がかかった天気が変わるのかな~満月の翌日寒気が降りてきた雨になりそうだ機望とはすぐに望月になるという意味の「機」を使い「きぼう」と読む被災地にも戦地にもどこにも「機望」を!すぐに望みが満たされますように願い…
一輪の花から~福島県浪江町に「希望の牧場」がある東日本大震災の原発事故で被爆した150人の牛が飼育されている事故当時は330人いたみんな肉牛として飼育されていた子たちだきぼうの牧場の吉澤さんはもともと商品としての牛を繁殖させ飼育する仕事をしてい…
平和を祈る空一般社団法人「こころスマイルプロジェクト」(宮城県石巻市)が昨年7月と11月に能登半島で「駄菓子屋ワゴン」という活動を展開したおもちゃのコインの500円で食べたいお菓子を被災した子供たちが選ぶこれは東日本大震災後石巻市などで始…
すくっと希望を立てて横隔膜は胸郭の下部にあるドーム状の筋肉だ呼吸にかかわる重要な筋肉だ息を吸うとき横隔膜は下に引き下げられ胸郭が広がり肺が拡張して空気が取り込まれる実はこの横隔膜は緊張と深い関係がある緊張すると膜が上がってしまいさらに強い…
つぼみの数は希望の数カンブリア宮殿に「綿半」という創業400年にも及ぶ老舗が紹介されていた織田信長の家臣が本能寺の変の後興した綿屋が源流現在は長野県を中心にスーパーとホームセンターを合体させたビジネスを核にあらゆる分野に挑戦をする企業の理念は…
救済した姫昨日ここのところの異常気象で頻発する災害に何かできないかと書いたこの気象異常を止めてリバースをはかるのはもちろんでその方法は何度も書いてきた天地自然の怒りを鎮めることだそれとは別にだいぶ前に新聞のコラムに書いてあったことを思い出…
いつだって黄色は希望「夢に手足を」というのはコピーライターの糸井重里さんの言葉だそうだ夢があっても行動しないと実現しないそういえば地球は行動の星だと言った人がいたこの地球では行動しないと何も手に入らない今年は思いきり手足をバタバタさせよう…
残されたミカンの木テレビで能登半島珠洲市の蛸島町がテレビに出ていた写真のミカンの木のすぐそばだもともと珠洲市だけでも人口の半数以上が高齢者の限界自治区だ漁港として栄えた蛸島町も港が機能しなくなり多くの人が他へ流出したそんな中一人の漁師さん…
シクラメン for クリスマスクリスマスが近づいているが華やいだ気持ちに遠い色々な国で色々な場所で人々が苦しみ信じられない事件で若い命が絶たれるどーしちゃったんだ!世の中よー!どーしちゃったのさ?空中に張り巡らされたネガのクモの糸少しでも隙あら…
つぼみはいつも希望梅干しやレモンに含まれるクエン酸は食事で摂った栄養分炭水化物タンパク質脂質を「クエン酸経路」でエネルギーに変換するために不可欠な働きをするクエン酸はこのサイクルを使って糖質や脂質のみならず体内にたまった乳酸もエネルギーに…
聖なる巨鳥オルガノイドとは人工的に臓器の環境を再現する「ミニ臓器」だオルガノイドのすごいところは従来行ってきた製薬会社の動物実験の一部をオルガノイドで代用できることだ薬に限らず人間のためとはいえどれほどの動物さんが犠牲になってきたことか医…
珠洲市のバラの実低気圧が日本列島に降りてきている能登半島は連日の雨と雷だずいぶん前に金沢の友人に会いに行ったとき鉛色の空にみぞれの雪そして冬の雷慣れない自分には不気味だった日本海側に住むには覚悟がいると思ったものだ珠洲市の大谷の人々のこと…
天に燃え立つ~「もしトラ」が本当になったトランプさんなら戦争を止めさせられる?それだけが望み前回の大統領時代トランプさんの評判は良くなかったが唯一戦争がない期間だった今苦しんでいる人々が楽になる道「ほんトラ」さんなら見出せる?北朝鮮の若者…
夜明けの希望新聞を見ると奥能登のことが報じられている能登半島の先端の輪島市穴水町能登町珠洲市では人口が6.8%減少した1月から8月の転出者は2倍だこれに9月の豪雨によるダブルパンチで転出者はさらに多くなるだろう特に能登半島最先端の珠洲市は前年比の…
誰のハート?月曜日の夜TBSのクレイジージャーニーをものすごく不思議なタイミングで見たおそらく絶対見られないはずだったのがテレビに引き寄せられたこの日の内容は「生まれ変わりはあるか」だった10歳の日本人のユウ君は赤ちゃんの頃から不思議なところが…
希望の種離陸待ち珠洲市の金剛岬ここで「ランプの宿」は創業445年刀禰(とね)秀一社長は「あっという間に借金が2倍4倍になって20億」と言う大半の社員を解雇したそうだその金剛岬にはある言い伝えがある「人間が困った時獅子が立ち上がり守る」金剛岬の高台…
夏空高く大きく口に出して言わないが一番好きなアスリートはバドミントン混合の渡辺選手と東野選手のペアー「ワタガシペア」だ色々なアスリートのことを書くのでおそらく頻度で言えば大谷翔平選手のことが一番多く一番好きなのでは?思うかもしれないが大谷…
宇宙人っぽい~春生まれた子たちが続々と道路に繰り出すバンビはまるで道路に落ちていたか?と思うほどポロンとしていて小さすぎるきっと近くにお母さんがいるだろうがハラハラだ4人兄弟の狐ちゃんの赤ちゃんもまだ小さすぎるが果敢に4人でごはん探しだかの…
だ~いすき~Qolo(コロ)は筑波大学発のスタートアップだ狭い場所でも安定して動ける次世代型電動車いす「立ち乗り車いす」を開発した座った状態の車いすから立ち乗りに前輪がスライドしてコンパクトになり乗っている人の膝をバネがアシストして半無重力感…
ドクダミちゃんハートの葉っぱに真っ白十字ドクダミちゃんは名前はいまいちだけど気を浄化する香りも漢方的効能も見た目もこの世にひっそり下りた聖人のよう聖人は自分からは主張しないけれど必ず誰かに見つかってしまうそしてそれを天の意思としてそれから…
佐渡百合野良ちゃんで我が家の車庫で出産をしたママ猫ちゃん子供たちは5人とも引き取られてどこかへ行っちゃうかと思われたがそのままいついて外猫ちゃんになったバリバリの野良ちゃんなのでその後も避妊やケガの度ゲージに入れるのは至難の業だった避妊手術…
無事に咲いたよ~些細なことで世の中はズレるボタンの掛け違いが大きな問題に発展する6月7日の日経新聞の春秋で取り上げたテーマはちょっと怖かった政治家や評論家が支持者を操る手段を「犬笛」と最近言うらしい支持者やファンに分かる暗示で影響力を行使で…
もしゃもしゃフワフワさんお野菜の一部の種類が将来消えて行くかもしれない?里芋大根かぼちゃごぼうなどだ年々売れ行きも下がり生産量も下がっている消費者側では手間のかかるお野菜が敬遠されるまた生産者側では高齢化で収穫時に重くて機械が入れないなど…
黄色の!おきな草内田博仁君は15歳重度の自閉症だこの度内田君が書いた作文が二つの文学賞に入選した内田君は言葉が話せない文章はタブレットや電子手帳で入力する松本清張の「ある『小倉日記』伝」の感想文では障害を持つ主人公の周りから偏見の目で見られ…
にゃんと尊いの~天に味方してもらいGirls’ meeting は大盛況みんなめちゃめちゃかわいかった訪れた湖では純白のドレスの花嫁さんが新郎との記念撮影をしていたモデルさんみたいに美しくキュートで初々しいみんなで祝福そのそばを同じ純白の宝石のようなグレ…