アメリカ/U.S.A.
よ~く見てね!この子はきれいな葉っぱちゃん!だけじゃなくて白の入った葉っぱの中央にかわいいお花が咲いているんだよその名も初雪草にゃ~~~~んてかわいいお花なの~本当は8月31日の誕生花だけれどなんかこの季節にご紹介するのがふさわしい感じが…
黄色のポインセチアちゃんいよいよクリスマスシーズン色々なポインセチアちゃんが出回る季節になったね~ポインセチアちゃんの和名は猩々木(ショウジョウボク)「猩」という字を調べてみた訓読みでは「あかいろ」猿に似た空想の生き物で能の演目にもあるそ…
写真1:キンカンちゃん写真2:今朝の朝日ちゃんキンカンの別名は姫たちばなやっぱり姫ちゃんだよ~~~ん写真2を加えたのはまるでお空のキンカンみたいだからすてき~~~~花言葉は感謝ちなみにキンカンちゃんの誕生果くだもの言葉というのもあって健康…
センニチコウセンニチコウローズネオン花びらをつけない葉っぱが変化した苞がすごくかわいいよね~もともと熱帯地域(アジアやアフリカオーストラリアなど)から北アメリカ南部まで自生するカワイ子ちゃんで100種以上存在するそう見かけから団子花達磨草手鞠…
小菊ちゃんと朴の落ち葉立派な朴の葉が落ちていよいよ冬秒読み段階小菊ちゃんものすごくかわいいよね~菊は窮まる(きわまる)が語源ギリギリの状態まで達するという意味冬前ぎりぎりに咲く最後に咲く花という意味 英語ではChrysanthemum(クリサンサマム)ギ…
姫ひまわりちゃん姫ひまわりゴールデンピラミッド正式名だよすてき~~~~ヤナギバヒマワリの代表選手確かに細い葉っぱ別名ヘリアンサス中部アメリカ出身で多年草ギリシャ語のhelios(太陽)anthos(花)でヒマワリの学名になるんだってすってき~~なんた…
待宵草のお花季節外れに咲いたかわい子ちゃんずっと月見草だと思っていた月見草はピンクとか白の花なんだってもっとも今では黄色のこの子たちを月見草って呼ぶ人が増えたって私だけではないらしい英語ではEvening primroseプリムローズはサクラソウのこと宵…
ダールベルグデージーちゃん黄色いかわいいお花を見つけると紹介したくなりますね~地上のお太陽様!四季咲き性で次々と咲くのが なんたってステキじゃない?茎がしなやかで葉っぱがポヤポヤで超かわいいよね~原産国はアメリカのテキサス州からメキシコ花言…
バジルのお花バジルちゃん優しいお花でしょう?シソ科なのでお花の形が似ていますね高貴な香りのバジルちゃんはなんたってハーブの王様でしょうまさしくBasileusギリシア語の王様が語源ホーリーバジルは紫色のお花でヒンドゥー教でクリシュナ神とビシュヌ神…
ハナトラノオこのお花はカクトラノオとも言うよ花穂が四角錐の不思議な子北アメリカ東部が原産地で大正時代に日本にやってきた花言葉は「希望」ピンクで虎の尾っていうのがいいやっぱり虎の尾は天にビュンって伸びているのだ「虎の尾を踏む」という言葉があ…
ボタンヅルのお花カワイイお星さまがいっぱい素晴らしい香りがするこの子は野生のクレマチスだってえ~あのテッセン?そういえば葉っぱが似ている花言葉は「心地よい空気」ものすごくカワイイお花だよね~ 秋から冬はさらに存在感を増すこの子たちの実がはじ…
写真1:チョウセンヨメナのお花 写真2:ハナガサギクのお花ヨメナは嫁菜と書くコヨメナというのもあって野菊の一種写真の子は葉っぱと茎が立派で花も鮮やかなパープルしっかりしたイメージものすごい繁殖力をみせるたいがいの場所で育つのではないかと思わ…
写真1:ピンクのタイマツバナ写真2:マジェンタのタイマツバナあれ~今日のお花は横顔の方がよかったかもね~松明にそっくりだから他にもいろいろ名前があるのベルガモットヤグルマハッカモナルダビーバームベルガモットはイタリア産の柑橘類のベルガモッ…
ウルイのお花ウルイはギボウシ(擬宝珠)ともいいホスタともいう東アジア全域に自生しているが江戸時代に観賞用になったそうだ江戸時代後期にドイツ人博物学者シーボルトによって世界に広まったんだってアメリカでは特に人気が高くホスタ・オブ・ザ・イヤー…
フロックスのお花フロックスの語源はギリシャ語のphlogos炎が語源花の色ゆえとも花がいっぱい集まって茎の先に咲くからともこの写真の子はちょっと珍しい花の色(まだら)でこれからつぼみが全部開くと炎のようになる(はず)かなりの頭でっかちちゃん子ども…
今朝のお太陽さまこの写真巨大なひよこちゃんに見えない?横顔だよオーラが出ているミステリアスな朝~ひよこが夢に出てくるのはとてもいいサインひよこちゃんは全般にいい意味が多い特に大きなひよこは吉夢このお太陽さまは夢じゃないんだけどね白昼夢なら…
ジャガイモのお花ジャガイモの原産地は南米アンデス山脈の標高3000メートルあたりペルーでは遺跡の片隅やチチカカ湖の葦でできた浮島の居住地に紫色の小さな花が咲いていた15世紀になってスペイン人がヨーロッパに持ち帰った長い間花を楽しむだけだったんだ…
二ホンアマガエルさんHyla japonicaハイラジャポニカこれが二ホンアマガエルさんの学名ステキじゃない?響きは大事よね~~~~ステキな響きだ~~~~い好き!二ホンアマガエルさんはクワックワックワッって鳴く全て男の子女の子は鳴かないそうだカエルの歌…
ピンクのガウラちゃんガウラちゃんの和名はハクチョウソウ白鳥ではなく白蝶たくさんの蝶が枝から枝に飛び移るように咲く原産地は北アメリカテキサスからルイジアナ州あたりが故郷ガウラはギリシャ語で「立派」を表すgaurosが語源他の花に負けずに咲くからだ…
白いハナミズキちゃん満開ハナミズキの花ことばに「返礼」があるこれは1912年に日本がアメリカに約3000本のソメイヨシノを贈ったら1912年にアメリカから国花の白いハナミズキが贈られたからだって翌年には赤い子も贈られたの最初に来た子が白!…
満か~~~~い!アメリカでひとかかえ以上もある幹の桜が3メートルくらいの高さでスッパと切られて横から出る枝が花をつけていたそれが道路わきに続く街路樹の手入れ方法なのか何か理由があったか?先日取材中に出くわしたのはおそらく何かの事情で切り倒さ…
おかめ桜早めに咲いて濃い色で比較的新しい品種日本の美人をイメージしてつけた名前らしい下向きに花をつけるところかな?おかめ=おたふく知ってた?お福も同じお多福とも書くの素晴らしい名前よね!イギリス生まれのこの子を見ていたらきっと多福になれそ…